2023年09月04日
1歳半から3歳ごろの「ダダコネ期」の付き合い方が間違って刺激不足になっているお子さんがいますね。

「ダダコネ」はお子さんの大切な自己治癒力なのです
「ダダコネ期」には、
1、自分の「感情の切り替えのダダコネ」
2、挫折感情等による「ストレスの発散のダダコネ」があります。心の自己治癒録の働きと考えて下さい。
どうも「ダダコネ」を「ダダコネ」と思わず、「わがまま」と捉えやすいようです。まだ心の成長の未熟なお子さんの最初の感情表現なので「イヤイヤ期」と同様大切な時期になります
「ダダコネ」に上手に付き合うとどうなる
ここでうまくダダコネに付き合うと
1、「感情コントロールの上手」なお子さんになります
2、「ストレスの発散の上手」なお子さんになります。
当然吸収力のいい頭になっていきます。しかし、多くの方は何が「ダダコネ」とわがままが分からないとおっしゃいますが、この年齢のお子さんにわがままな子はいないのです。
しかい対応が悪くて後々わがままになっていく子はいます。
間違った「ダダコネ」の付き合い方で「わがまま」になります
多いのは、「ダダコネ」が嫌で、言うこと聞きすぎて、「ダダコネがエスカレート」して言いなりになる悪循環で「わがまま」にしていることがよくあります
そんな方を多く見かけます。最後切れて怒り出すオマケも付いてきます。子育てを大変にする対応ですね。
「ダダコネ」をしっかり理解する事が大切になります
本来「ダダコネ」は脳の自己治癒力・自己防衛力が働いて起きているので当然お子さんには必要な行動になります
それを理解して付き合うと非常に落ち着いたお子さんになります
お子さんの成長の速さの違い、お子さんの性格の違いで対応が変わりますがしっかり付き合う事でいい回路ができる準備が整うのです。
そこでレッスンによる良質なインプットが「いい回路」を作っていきます。
「ダダコネ」にどう付き合った良いのでしょう
基本は抱っこして、共感をしながら収まるまで付き合ってあげれば良いのです
小さいお子さん(1歳〜3歳)だと30分〜1時間くらいで収まります
大きくなると短くなっていきます
5歳超えて来ると怒るだけで終わる事もあります
幼児教育は、心の育て方といいレッスンの両輪で成り立っていきます。そこをお母さんと一緒に取り組んでいくお教室を目指しています。
しっかり勉強会をしますので安心してきて下さい
個別の勉強会とLINEでフォローしています。
下記の記事も参考にして下さい
【なぜ「ダダコネ」に付き合うのが大変なのは、どう付き合ったらいいか分からないからかな】
【うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます】
【「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います】
【「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)】
【なぜ「ダダコネ」はおきるのか】
【「ダダコネ」の付き合い方を勘違いしている方が多い様です】
【お子さんのダダコネは重要な自己主張、うまく付き合うと楽しい子育てに変わります】
【小さいお子さんの元気の素が「ダダコネ」だった】
【「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です】
【心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切】
【「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT

体験申し込みはここからもできます


にほんブログ村

にほんブログ村


幼児教育ランキング
最新記事
過去記事
QRコード

アクセスカウンタ
カテゴリー
コース紹介 (1)
└
胎教 (32)
└
Happy Babyコース (42)
└
幼児コース (7)
└
小学生コース (5)
└
個別指導コース(中学生) (3)
└
個別指導コース(高校生) (2)
子育て (4)
習い事 (2)
子育ての悩み解決 (26)
└
0歳・1歳 (41)
└
2歳・3歳 (25)
└
幼稚園児 (12)
└
小学生 (6)
└
中・高生 (6)
└
イヤイヤ・ダダコネ期 (129)
└
幼児期のしつけ (87)
└
夜泣き (10)
└
子育て勉強会 (200)
体験レッスン (37)
講演会等 (3)
生徒募集 (1)
講師募集 (0)
幼児教育 (131)
質問等 (7)
小学校受験 (10)
卒業生 (14)
その他 (7)
中学受験 (4)
お知らせ (2)
お教室紹介 (20)
勉強会 (12)
非認知スキル (25)
高校受験 (3)
子育てのヒント (8)
お教室情報 (19)
心の子育て (199)
サマーレッスン (1)
能力開発 (3)
キャンペーン (5)
あと伸びする子 (30)
幼児英語 (3)
幼稚園児 (1)
後伸び子育て (61)
幼児期の勉強 (4)
個性 (1)
心の子育て指導 (185)
[ (0)
「ダダコネ」勉強会 (46)
個別勉強会 (5)
幼児期のお勉強 (2)
後伸び子育て指導 (120)
マイベストプロ (4)
マイベストプロ (1)
0歳児コース (1)
褒めて伸ばす (0)
高校数学 (0)
高校数学 (1)
心の子育て勉強会 (407)
入室金無料キャンペーン (23)
中高生理数教室 (1)
心の子育て指導 (13)
後伸び子育て勉強会 (150)
発語 (1)
幼児教室 (9)
幼児教室 (1)
入室金無料キャンペーン (1)
ブログ内検索
読者登録
最近のコメント
yamanaka / お子さんの行動には必ず意味・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り