PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年06月04日

しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ

しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ

躾は叱る躾ではなく教える躾が大事です

いろんなところで、よく見かけます
危険だなと思ってしまいます
2歳ぐらいの子に「こうしなさい」「これはしてはダメ」とかやたらと注意したりしかったりするのを見かけます。
「まだわかっていないだけかもしれない」
「好奇心旺盛なだけかもしれない」
だったら教えればいいいんじゃないかなと思います。

そんな子が4歳5歳になると見事に「注意の名人」「叱りの名人」になっている。

しかも、お母さんの前ではいいこ、お母さんがいなくなると途端にお母さんに変身。

多くのお母さんは、一生懸命子育てを頑張っています
だけど、どうも方向性が間違ってしまっているようです

やはり
「自我を大事にし」
「自尊心を大切にして」かえって自尊心をくすぐって
「好奇心を大事にして」好奇心をほめながら
悪い理由を説明して自分で、正しい判断をするように持っていくのが理想だけど

口で言うのは簡単ですねしかしなかなか難しいのです
お母さん自体が、こんなに一生懸命子育てをしているんだからお母さんに協力していいこになってと言いたいと思えてしまいます

「ありのままのお子さんの個性を伸ばし」

「いいことはいい、悪いこととは悪いをただ教えてあげればいい」
のにと思えてしまいます

5歳6歳になるとお母さんはこんな風に注意していたな、だけど自分はしてないよなと観察している。

いろんなことを、周り特にお母さんお父さんを見て学んでいる子供たちです
だったら手本を見せていればしっかり覚えるのです

しっかりもののお母さんの子、何にも言わなくてもしっかり者になっている。

几帳面なお母さんの子、何も言わなくても几帳面になっている。

そんな子もたくさんみてきました

反対に、
「注意しすぎて何もできなくなっている子」
「怒られすぎて、何にもできなくなっている子」
注意の名人・叱るの名人
そんな子もたくさん見てきました

親の接し方で、どんどん変身してしまう。
だったら、いい変身をたくさんしてもらいたい。

勉強会は、お子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

下記の記事も参考にして下さい
【1歳2歳でもやっぱりいい子がいいのかな?】
【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】
【気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える】
【今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です】
【幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です】
【「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ】
【お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ】
【命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい】
【お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?】
【大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863

こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ


ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録下記からできます

https://line.ee/6t69uKT

しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ

体験申し込みはここからもできます


しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


幼児教育ランキング



同じカテゴリー(幼児期のしつけ)の記事

Posted by 心を育て、能力を開花させる-幼児教室 at 10:46│Comments(0)幼児期のしつけ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ
    コメント(0)