2022年06月03日
お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです。

お教室で泣く騒ぐお子さんは心が大変なお子さんです
お子さんが、泣くとお教室合ってないと思う方がいる様ですね。
特に、じっとしていないといけない、イメージトレーニングやフラッシュカードの時動き出したり泣き出したりするお子さんがいます
昔15年以上前になりますか、体験レッスンで、お教室に入ることもできず大泣きしていたお子さんがいました。
聞くと何処に行っても入り口で大泣きするそうです
そんなお子さんは大体1歳半から3歳くらいの「ダダコネ期」のお子さんが多いですね。もしくは「ダダコネ期」をうまく付き合ってもらっていなかったお子さんです。
運動系の習い事や遊ばしているだけの習い事だと大丈夫なのにと言っている方多いです
そこにヒントがあります、つまり「体が動いていると我慢できるのです」
もっと簡単に言うと、
「お母さんがお子さんのダダコネに気づかずいて、イライラが一杯たまった状態・頑張りすぎているお子さんです」
理由はいろいろありますが最初は、挫折感情からのダダコネの時、
「あやされたり、気分を変えてダダコネ止めてしまっている方」
【ダダコネは、気持ちの切り替えやストレスの発散のためにしています。】
そうつまり、
「気持ちの切り替えが上手く出来ない子になっている」
「ストレスが一杯でイライラした状態」
お母さんもあると思うけど、疲れ切っている時なのです。
だからちょっとした事で怒れてしまい、お子さんがそんな状態になっています。
お教室に入れなかったお子さんも、ダダコネの対処の勉強会をしたら1ヶ月くらいで、しっかり集中してレッスン受けられる様になりました。
それを、大丈夫大丈夫もう少し頑張れば慣れるよと言う誤魔化しの指導受けると4歳くらいになる認知スキルが成長してなんとなくレッスン受けられるよになりますがイライラは取れていないので、いい回路が出来ません。
つまり後伸びしない、出来るを演じる子になります。
次に多いのは、「出来るを求めすぎるお母さんのお子さん」は初めてのものが苦手になります
やった事ない事は出来ないと怒られると思って逃げ出します
当然勉強嫌いになります、出来る事しかやらないつまり勉強しない子です
時々すごい負けず嫌いの子がいます、そんなお子さんは伸びるのでそれでいいと勘違いする方が多いですが、そんなお子さんはわずかです
なので自分のお子さんが強いとは限らないのです
もう一つは、「いいお母さんをしたい方」ついつい注意が多くなります
当然お子さんが頑張り過ぎになります。
そして泣いたり・怒ったりすると「自分の子育て間違っていると思われたくなくて起こりだしまます。」
違いますよ、お子さんは正常な自己治癒力が働いて
「怒ったり」「泣いたりするのです」
それもお母さんが理解できない時なので分かりにくいですが何かのきっかけを使って爆発しているからわかりにくいのです
それが、お教室だったりします。
お子さんの心の勉強会・ダダコネの勉強会をして、対応を変えれば解決します
下記の記事も参考にして下さい
【1歳2歳でもやっぱりいい子がいいのかな?】
【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】
【気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える】
【今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です】
【幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です】
【「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ】
【お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ】
【命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい】
【お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?】
【大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?】
詳しくは個別勉強会で話していますが後伸びするお子さんにするためには愛情をうまく伝えること、心が元気なことが必要になります
その為に個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
ラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT

体験申し込みはここからもできます


にほんブログ村

にほんブログ村


幼児教育ランキング
Posted by 心を育て、能力を開花させる-幼児教室 at 09:06│Comments(0)
│心の子育て勉強会