2023年08月15日
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな

よく見かける様になった、幼稚児より幼い行動をする小学生
原因の一つとして躾と間違って「初めから何もさせない」や「叱って止めてしまう」子育てです
躾と間違って、「初めから何もさせない」や「叱って止めてしまう」方が多い様です
特に感性で生きている幼少期にそんな子育てをしてしまうと、何をやっていいか何をやってはいけないのかの判断がつかなくなります。
どうして判断能力がなくなるのか
幼児期はいい事も悪いことも沢山経験して、お母さんに良い悪いを感覚的な言葉で教えてもらう事で判断能力が付きます
同じ様に注意が多いお母さんも、経験を奪ってしまうので基準がお母さんになって行きます。お母さんがいないとやってみたかった事をなんでもやり出します。幼児期なら可愛くも見えますが流石に小学生がやるとびっくりされますよね。
でもお母さんの前では怒られない様にいい子を演じてしまうので意外と気づかず、幼稚園や小学校の先生に言われても信じない方が結構多い様です。
やはり愛情が大事
やはりお子さんの心を育てるのに一番大切なのは[太字]【親の無条件の愛情】[/太字]
です。
愛情がうまく伝わっている子の小学3年生以降の伸びは驚くものがあります。もちろんインプットは必要です。
叱る躾での失敗している方もいます
いい子に見えるのが躾だと思っている方も多い様ですが良い子を演じる子を育ててしまって、悪賢いお子さんになっているケースがあります。10年以上昔の生徒で勉強会で躾の仕方を一生懸命やりましたが、自分はこう育てられて今うまく行っていると言って、とにかく叱る躾を通した方がいました、やはり小学生で凄いいじめっ子(先生にはいい子を演じてで陰で凄いいじめをしていた)という事で学校で問題になってしまいました。大なり小なりそんなお子さんが増えている様に思えます。
心が育って当たり前のようにやっていることを「良い子ぶって」と言われていじめられると言うケースも増えています。
どうして悪い躾になるのでしょう
これはかなり極端な例ですが、基本親がやっている事は正しいと判断するので、よく怒るのをみている子は、他のお子さんを怒ります。よく注意されてきたお子さんは、お友達に注意をします。大変なのは注意することが正しい事なので自分は守ることをしません。当然お友達関係がうまく行きません。
表面だけいい人をする親だと、返事だけいい子だったり知らないうちに変な躾になっている事が多い様です。
お子さんに愛情をかけていたつもりが、悪い見本を見せてしまう事になって返ってうまく愛情が伝わらなかったという例は、多かれ少なかれあると思います。
良い躾・心を育てる躾はどうしたら良いのでしょう
ある程度は親の育った環境もあるので仕方がありませんが、気をつけられる面は多くあると思います。
1 まず共感をして、お子さんの行動を受け入れる。許容範囲ならやらせて、「いい事じゃないね」と教える
2 4歳以降や許容範囲を超えたものは、共感しながら止める。なぜ止めたか感覚的な言葉で教える。泣いて怒ったり騒いだら治るまで抱っこしてあげる。
3 時間のある時は、お子さんと楽しく遊ぶ時間を増やす。日曜日はお子さんに付き合う日など決めてもいいと思います。
4 抱きしめるや、甘えてきた時は出来る範囲で付き合う
5 お勉強は基本楽しくやる、出来る出来ないではなく基本インプットのつもりで教えていくのが基本で、出来ても出来なくても頑張りを褒める事が大事になります。お子さんは認められたと思い自信に繋がっていきます。当然やる気も出ます。
そんな事の積み重ねで愛情を感じるものです。
そんな勉強会を個別でしています。LINEで24時間フォローしています。
下記の記事も参考にして下さ
【安心したいお母さんと期待に応えたいお子さんの悪循環】
【させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです】
【お子さんを信頼するところから子育ては始まっている】
【形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります】
【子育てに大事なポイントは、愛情を注ぐ事その為には共感力が大事です】
【怖いですね、動物を調教するよな子育て、お子さんは喋れないけど心はお母さんと変わらないですよ】
【意外とわからないお子さんの本音】
【泣くことは、大切なお子さんの自己治癒力】
【検索ワードを見るとお子さんが泣く事に敏感になっている様ですが、原因はシンプルです】
【女のお子さんは子育て楽だけど、男の子は難しいものです】
【動作を速く、判断力を良くするためにはどうしたらいいのか?】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT

体験申し込みはここからもできます


にほんブログ村

にほんブログ村


幼児教育ランキング
Posted by 心を育て、能力を開花させる-幼児教室 at 11:51│Comments(0)
│心の子育て勉強会
最新記事
過去記事
QRコード

アクセスカウンタ
カテゴリー
コース紹介 (1)
└
胎教 (32)
└
Happy Babyコース (42)
└
幼児コース (7)
└
小学生コース (5)
└
個別指導コース(中学生) (3)
└
個別指導コース(高校生) (2)
子育て (4)
習い事 (2)
子育ての悩み解決 (26)
└
0歳・1歳 (41)
└
2歳・3歳 (25)
└
幼稚園児 (12)
└
小学生 (6)
└
中・高生 (6)
└
イヤイヤ・ダダコネ期 (129)
└
幼児期のしつけ (87)
└
夜泣き (10)
└
子育て勉強会 (200)
体験レッスン (37)
講演会等 (3)
生徒募集 (1)
講師募集 (0)
幼児教育 (131)
質問等 (7)
小学校受験 (10)
卒業生 (14)
その他 (7)
中学受験 (4)
お知らせ (2)
お教室紹介 (20)
勉強会 (12)
非認知スキル (25)
高校受験 (3)
子育てのヒント (8)
お教室情報 (19)
心の子育て (199)
サマーレッスン (1)
能力開発 (3)
キャンペーン (5)
あと伸びする子 (30)
幼児英語 (3)
幼稚園児 (1)
後伸び子育て (61)
幼児期の勉強 (4)
個性 (1)
心の子育て指導 (185)
[ (0)
「ダダコネ」勉強会 (46)
個別勉強会 (5)
幼児期のお勉強 (2)
後伸び子育て指導 (120)
マイベストプロ (4)
マイベストプロ (1)
0歳児コース (1)
褒めて伸ばす (0)
高校数学 (0)
高校数学 (1)
心の子育て勉強会 (407)
入室金無料キャンペーン (23)
中高生理数教室 (1)
心の子育て指導 (13)
後伸び子育て勉強会 (150)
発語 (1)
幼児教室 (9)
幼児教室 (1)
入室金無料キャンペーン (1)
ブログ内検索
読者登録
最近のコメント
yamanaka / お子さんの行動には必ず意味・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り