PVアクセスランキング にほんブログ村

2018年03月07日

幼児期は非認知能力を育てるとき

幼児期は非認知能力を育てるとき

認知能力は、小学校入ってからで十分

今まで多くのお子さんを見てきましたが

認知能力は、身体的発育に比例しているような気がします

焦らなくても、普通にやっていれば

小学校3年生ぐらいで揃うと言われています

お母さんにとっては出来る出来ないの

判断基準になっているようですが

もっと長期的に考えると

無理をさせたお子さんは

大きくなってかえって伸びていません

特に、高校生ぐらいで苦しんでいます

特に理数系に大きく影響が出ます

それより、幼児期は非認知能力を

伸ばすことを、頑張ったお子さんの方が

中学・高校生で伸びています

非認知能力を伸ばすには

お勉強をいかにお母さんと楽しくやるか

出来る出来ないにこだわらず

インプットで十分です

次に、いかにうまく褒めるか

頑張りや、やる気をうまく褒める

「よく頑張るね」

「それもやるんだすごいね」

など、何気なく褒める

そして、叱らないしつけ

叱ってしまうと

愛されている自信をなくします

注意されていると

自分は出来ない子と思ってしまいます

共感して

やりたい気持ちをわかってあげて

なぜ出来ないか説明して

気持ちが変わるまで

共感して付き合う

そうすると

自分の意思で、判断して

止められる子になります

そんな勉強会をしています

 勉強会は、個別でひらています

メールやメッセンジャーでのリアルタイムでの質問にも

お答えしています

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863

体験申し込みはここからもできます


EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室・浜松駅前教室・浜松北教室ホームページ



にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村


幼児教育ランキング



同じカテゴリー(幼児期のしつけ)の記事

Posted by 心を育て、能力を開花させる-幼児教室 at 11:10│Comments(0)幼児期のしつけ非認知スキル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幼児期は非認知能力を育てるとき
    コメント(0)