2023年07月18日
その場しのぎの子育て指導ではなく、後伸びするには心を育てる方法が大事です

幼児期の育て方でこんなに変わるのかを実感しました
他の幼児教室から来た小学生が可哀想な状態でした
「落ち着きがなく」「机をガタガタ」「椅子をガタガタ」
認知スキル(左脳)だけ鍛えられていて出来るアピールだけは上手だけどさせられてきた勉強なんだとすぐわかります
心の育ったお子さんなら
分かるの当たり前できるの当たりなので、出来るアピールはしないし必要がありません
当たり前のこと普通言わないのです
幼児期の心を育てる事が一番大事です
危険だなと思う幼児教は
幼稚園年少や年中から親を外す所です
「お母さんは何してるかわからないのです」
なにをしているかわからないし、出来るを見せるために認知スキルを鍛える所多い様です、しかしその結果非認知スキルが育たなく心も育ちません。
8歳ぐらいでみんな出来るようになる能力をちょっと早くできるようにしてお母さんたちを喜ばしているんだと思います、つまり営業のためお子さんを犠牲にしています。
そして4年生ぐらいから落ちて来て慌てて学習塾に通わせることになります
それではもう手遅れなのです
しかしよく聞く話です
幼児期に非認知スキルを育てておけば知らなに間にできるようになるのです
学校の勉強ぐらいなら一回聞いて覚えて来てしまうのです
そのためにはお母さんと楽しくやる必要があるのに早くから子供だけにしてしまうのはとても危険です
それは、親がいなければお子さんは頑張るしかないのです
パニックになってても親に気づかれないのです
でもそのつけはお子さんに返って来ます
最初に書いたお子さんのように
「イライラして勉強が手に付かない」
「でも出来ないとママに怒られるから出来るアピールを頑張る」
「出来るふりだけが上手になります」
それも先取り学習した小学校3年生ぐらいまでで終わってしまいます
そんなお子さんに育っているお子さんを時々見ます
可哀想ですね
それはどこに意味があるのだろう
「お教室が儲けるため?」
「指導がわからないから誤魔化すため?」
お子さんの将来を左右する大切な時期に無責任な指導は本当に怖いです
お母さんに伺うと
「何も言ってもらえなかった」
「お子さんの様子何も教えてもらえなかった」
とびっくりしています
【指導ができないからお母さんを外してお子さんだけにして分からないようにするんだなと感じます】
幼児期はやはりお母さんと楽しくやることで非認知スキルが自然に育つのです
やらせる教育したら演じるお子さんが出来上がります
お子さんの大切な時期なので
「お子さんの心の状態をしっかり掴んでお子さんの心を元気にしてあげればいいのです」
非認知スキル
「やる気や」
「好奇心や」
「集中力」
が自然に育つのです
出来る様に見える子にしてしまうといい子を演じることだけ覚えてきっといつか切れて逃げる子になります
【大事なのはあくまでもお子さんの心ですよ】
【無条件の愛情で育つ心ですよ】
お母さんに気づいてもらえるよう指導しています
しかしなかなか理解してもらえないにも事実です
「出来るを見たいお母さん」「良い子を見たいお母さん、」「楽して子育てたいお母さん」
年間に1,2人はいるかな、理解できない方、まだまだ力不足を感じます。
根気よく指導していきます
下記の記事も参考にして下さい
【後伸びするお子さんにするには、お子さんの心を元気にする事がポイントです】
【「イヤイヤ期」「ダダコネ期」うまく乗り切り方が後伸びのポイントです】
【伸びている子と伸びていない子の違いが見えてくる】
【伸びるお子さんにするには、0歳〜1歳からの子育から始まっています】
【幼児期は出来るを確認せず伸び伸びと経験を積んで情報インプットで後伸びの子に】
【幼児期の教育の利点は非認知スキルを育てられる事です】
【幼児期の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さんになる】
【やはり幼児教育はアウトプットよりインプットです、あと伸びるお子さんになります】
【能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です】
【後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT

体験申し込みはここからもできます


にほんブログ村

にほんブログ村


幼児教育ランキング
Posted by 心を育て、能力を開花させる-幼児教室 at 08:50│Comments(0)
│後伸び子育て勉強会
最新記事
過去記事
QRコード

アクセスカウンタ
カテゴリー
コース紹介 (1)
└
胎教 (32)
└
Happy Babyコース (42)
└
幼児コース (7)
└
小学生コース (5)
└
個別指導コース(中学生) (3)
└
個別指導コース(高校生) (2)
子育て (4)
習い事 (2)
子育ての悩み解決 (26)
└
0歳・1歳 (41)
└
2歳・3歳 (25)
└
幼稚園児 (12)
└
小学生 (6)
└
中・高生 (6)
└
イヤイヤ・ダダコネ期 (129)
└
幼児期のしつけ (87)
└
夜泣き (10)
└
子育て勉強会 (200)
体験レッスン (37)
講演会等 (3)
生徒募集 (1)
講師募集 (0)
幼児教育 (131)
質問等 (7)
小学校受験 (10)
卒業生 (14)
その他 (7)
中学受験 (4)
お知らせ (2)
お教室紹介 (20)
勉強会 (12)
非認知スキル (25)
高校受験 (3)
子育てのヒント (8)
お教室情報 (19)
心の子育て (199)
サマーレッスン (1)
能力開発 (3)
キャンペーン (5)
あと伸びする子 (30)
幼児英語 (3)
幼稚園児 (1)
後伸び子育て (61)
幼児期の勉強 (4)
個性 (1)
心の子育て指導 (185)
[ (0)
「ダダコネ」勉強会 (46)
個別勉強会 (5)
幼児期のお勉強 (2)
後伸び子育て指導 (120)
マイベストプロ (4)
マイベストプロ (1)
0歳児コース (1)
褒めて伸ばす (0)
高校数学 (0)
高校数学 (1)
心の子育て勉強会 (407)
入室金無料キャンペーン (23)
中高生理数教室 (1)
心の子育て指導 (13)
後伸び子育て勉強会 (150)
発語 (1)
幼児教室 (9)
幼児教室 (1)
入室金無料キャンペーン (1)
ブログ内検索
読者登録
最近のコメント
yamanaka / お子さんの行動には必ず意味・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り