子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)

心を育て、能力を開花させる-幼児教室

2021年04月27日 09:10



お子さんが大きくなると増えてくるのは、「〜しなさい』

「〜はだめ」「〜しない」「なんでできないの」

のような否定・命令・注意が自然と増えていきます

すると、「何をしたらいいの」「僕は(私は)できな子なの」

「どうせ言われないとできませんよ」とやる気のない子が

現れます。すると輪をかけて命令・否定・注意が増えて

「言ってあげないと何もできないんだから」となって悪循環

になっていきます。お子さんを信じて「〜してくれるかな」

「どうしたらいいかな」「それはいいのかな」

それを依頼や考える様な言い方にして、後はお子さんを信じて

待ちます。それでも無理な時は行動で止めて 共感・説明(感覚

的な)・共感 の基本の対応になります。するといい悪いを

理解して自然に考える力もついていきます。それが自立心と

自己コントロールのバランスを良くします。

次に大きくなると出来ることが増えていきます。すると途端に

「もうこれは出来るでしょ」「昨日はできたよね」「昨日行った

よね」と出来るを求める様になり出来るのを待って、最後怒れて

くる方が増えていきます。せっかく伸びてきた能力が止まります

まだ、幼児期は非認知スキルを伸ばすとき、考える練習をする時

認知スキルの伸びの黄金期は6歳〜8歳(要は小学1年生〜3年

生)です。まだインプット中心の時期です。出来ても出来なくて

もインプットだけしておけば、小学3年生以降伸びていきます。

逆にこの時期無理したお子さんは小学3年生で伸びなくなります

残念な事に昔はそんなお子さんを良く見てきました。

なので今は勉強会で徹底して指導しています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

勉強会とラインをうまく使っていい子育てをしましょう

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする

為の勉強会に力を入れています

理解が難しいので、何回も勉強会する方、何回もLINEで質問して

くる方がいますが解決していきます。

勘違いしている方がいますが、LINEは1対1対応です。誰も見る

ことができません。

お教室からの一斉配信のみ全員にいきます。

勉強会は、お子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の

大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録下記からできます

https://line.ee/6t69uKT



体験申し込みはここからもできます








幼児教育ランキング

関連記事