EQWELチャイルドアカデミー浜松
お子さんの心のリセットで信頼関係ができて伸びるお子さんになる
心を育て、能力を開花させる-幼児教室
2023年08月23日 10:26
後伸びした子から分かる事があります
今まで、いろんなお子さんを見て来て気づくのは、小学校高学年・中学生・高校生の伸びてる子を見てみると、1.5才から3才の「ダダコネ期」の乗り切り方が大事になる事が分かります。
後伸びに何が大事なのでしょうか
それはお子さんとの信頼関係がしっかり3歳までにできているかになります
どうしたら信頼関係ができるのでしょう
基本は無条件の愛情を感じているかになります
大切な、「自己免疫力」「自己治癒力」「心の自己治癒力」を発揮するには
頑張りすぎてお母さんに、愛してもらいたく疲れた心を元に戻すためにする
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」があります
それにやさしく共感して付き合う事が大切です
「いい悪いに関係なく」お子さんの、気持ちに共感します
そうすることでお子さんは、「ママに分かってもらえた」
安心感で「悪態をついて」「暴れて」「大泣きして」元の自分に戻っていきます。
そうする事で、親子の信頼関係が出来上がっていきます、つまり無条件の愛情が伝わるのです
お子さんは
「お母さんに愛されていたい」
「分かってもらいたい」
それを願っているだけなのです。
だから共感して付き合ってもらうだけでただそれだけで元の自分に戻れるのです。
本当の素直な自分戻って行くのです。
ゆっくり付きあってあげましょう
お母さんにとっては、おお仕事かもしれませんがそれが3歳4歳とだんだん楽になっていきます
信頼しあった関係になったお子さんは小学校4年生ぐらいから勝手に伸びていきます。
だから、将来のための投資だと思って付き合ってください
「ダダコネ」の付き合い方はコツがあります。なので勉強会を徹底して理解してもらえる様にしています。
しっかり勉強会をしますので安心してきて下さい
個別の勉強会とLINEでフォローしています。
下記の記事も参考にして下さい
【うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます】
【「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います】
【「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)】
【なぜ「ダダコネ」はおきるのか】
【「ダダコネ」の付き合い方を勘違いしている方が多い様です】
【お子さんのダダコネは重要な自己主張、うまく付き合うと楽しい子育てに変わります】
【小さいお子さんの元気の素が「ダダコネ」だった】
【「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です】
【心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切】
【「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です】
【小学生になって気になる行動がすぐ泣く子です。(幼児期にダダコネそらされた結果かな)】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT
体験申し込みはここからもできます
にほんブログ村
にほんブログ村
幼児教育ランキング
関連記事
親のリベンジの為の幼児教育は失敗しやすい様に思います
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
幼児に出来る出来ないにこだわらない方がお子さんは後伸びしている
幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しいようです
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです
幼児教育は年齢によって大事なことがあります、目先の成果は関係ないのです。
お子さんが伸びてくると、やはりだんだん欲が出ますね
Share to Facebook
To tweet