EQWELチャイルドアカデミー浜松
躾は叱ってしまうと返って上手くいきません。叱らない躾を習得しましょう。
心を育て、能力を開花させる-幼児教室
2022年07月15日 15:43
無条件の愛情が伝わったら次は叱らない躾が大切です
実験期が過ぎて、好奇心がある程度満足して来たら
次はしっかり躾していきたいものですね。
4歳から6歳くらいでしっかり躾をしていきたいものです
勉強会でも常々言っていますが
「叱ってしまうと」
性格が強いお子さんは、「反発心から全く逆の行動をしたりします」
性格の優しいお子さんは「、反対に何もしない子になり」
一見良さそに見えますが
「全く好奇心のないお子さんになったり」
「胸の中に沸沸とため込んで大爆発します」
叱らない躾のやり方は
まず共感から入ります、そして1回どうしてダメなのかを周りの人の気持ちで教えます
後は共感して落ち着くか、気持ちを切り替えるまで付き合えば良いのです
どうも親御心や自分の育った環境で苦しくなうようです
どうも見ていると、「怒ったり、泣いて騒がれるのが苦しい」
「お母さんがイライラしてしまう」
「お子さんの言いなりになっている」
そんな姿をよき見かけます。【確実にお母さんの扱い方が分かった、わがままなお子さんになります】
躾は、【ダメなものはダメ、良いことは良いと判断できるお子さんにする事です】
最後まで、叱らずに共感して付き合う必要があります。
勉強会でしっかり説明していきます
下記の記事も参考にして下さい
【お母さんがお子さんの気持ちが分かって接すれば1週間で落ち着く子もいます】
【認知スキルと非認知スキルの違い、良い子と良い子を演じるの違いを理解できるか出来ないかが大きい】
【『お子さんのありのままを認める』事が大切です。しかし難しい様です】
【頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ】
【幼児教育のポイントは、簡単に言うと無条件の愛情と豊富な情報かな】
【子育て情報が氾濫していて、何を信じたらいいか困っている感じです。大事なのお子さんの心ですよ】
【子育ては時代と共に変化している様ですが、基本は同じだと思います】
【心配は、悪循環しか生まないものです、まずお子さんを信じる事です】
【お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる】
【1歳2歳でもういい子してるのっておかしくない】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
こちらから無料体験レッスンの予約をして下さい
インスタグラムは
@eqwelhamamatu
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
ライン登録下記からできます
https://line.ee/6t69uKT
体験申し込みはここからもできます
にほんブログ村
にほんブログ村
幼児教育ランキング
関連記事
躾は叱ってしまうと返って上手くいきません。叱らない躾を習得しましょう。
まだ叱る事が躾だと思っている方多い様ですね、いい子を演じる子になるだけですよ。
一言で「躾」と言っても意外と難しい
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
躾は叱ってしまうと返って上手くいきません。叱らない躾を習得しましょう。
しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ
躾という言葉を使うと、なんか厳しくする事と感じる様ですが、心の子育ての方がしっくりきます。
Share to Facebook
To tweet