心配が不安になってマイナスの妄想が始まる、それをプラスのイメージに

心を育て、能力を開花させる-幼児教室

2018年01月10日 13:01



私も時々あるが

お母さんたちもそうなんじゃないかな

お子さんのことが心配で

何があるわけじゃないけど

ちょっと暴れるのをみたり

勉強が手につかないのを見ると

きっと勉強できない子になるとか

しつけのなっていない子になる

きっと勝手にお子さんの将来を想像して(妄想して)

そうならないように

勉強させたり

いい子させたり

言うこと聞かせたり

それはきっと間違った想像と言うよりむしろ妄想

そんな風にならないよ

結構お子さんのしていることは無駄がない

ちょっとかかわり方変えてよの合図だったりする

考え方を変えて

暴れていたら

何か頑張って大変だったんだね

「いつも頑張って偉いね」

と言って抱っこしてあげる

そして、発散が上手だねと思い

これでまた頑張れるねと思う

思うだけじゃなくて

意外とこれが当たっている

だけど、そう思えない

どうしても心配が先に立つから

もっとお子さん信じていいよ

勉強が手がつかないときは

イライラしてるんだね

一緒に思いっきり遊ぼう

でいいんじゃないかな


帰ってきて、自由にさせておくと

いつの間にか勉強していること結構あるよ

お子さんも勉強したいと思っている

だけどやる元気がないとか

イライラして手につかないになっている

そう思っているだけの方が多い

口うるさく言うと

言われるのが嫌で

勉強から逃げる子になる子もいる

お母さんができるのは

お子さんの心を元気にすることだけ

それさだけで

自分で乗り切っていく

お母さんの心配は想像からくるもので

ほとんどが妄想

勝手に思っているだけ

お子さんは一番わかっているよ

自分が子どものころもそう思っていたでしょ

勉強会は、個別でひらています。

メールやメッセンジャーでのリアルタイムでの質問にも

お答えしています

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863

体験申し込みはここからもできます


EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室・浜松駅前教室・浜松北教室ホームページ




にほんブログ村


幼児教育ランキング

関連記事